NHKテレビ・ラジオ講座の経験講師が多数在籍。ドラマ・雑誌の制作協力が経験豊富。
留学・海外赴任者16,000名の受講実績 & 企業・官公庁・学校法人1,500社様との研修導入実績。
お問い合わせ:0120-955-224 スクール一覧・アクセス
外国語スクール5日間短期集中講座TOEIC(R) L&R TEST 勉強法言語海外赴任About ISAACビジネス英語研修グローバル研修

なぜ日本企業の意思決定と責任の取り方は問題なのか?

なぜ日本企業の意思決定と責任の取り方は問題なのか?

なぜ日本企業の責任の所在は、いつも不明確なままなのか?

 フランス初の日本的経営を学ぶ国立レンヌ第一大学経営学院・日仏経営センターのトップだったデュラン教授が「日本の経営者は失敗しても、大した責任を取らなくてもいいから羨ましい」と筆者に半分冗談で語ったことがある。かつて筆者は同大学院で教鞭を取っていた。最近、つくづくトップの責任について考えさせられる。

 巨額の損失を出した東芝の例を待つまでもなく、古くは山一證券に始まり、オリンパス、三菱自動車など一流大企業の不祥事や経営判断ミスが起きるたびに、意思決定のプロセスが問われ、誰が責任を取るのかが取り沙汰される。象徴的には数人の責任者が何らかの制裁を受けるのが通例だが責任の所在は、いつも不明確なままだ。

 責任という視点から見ると、何も大企業トップだけに限らず、課長や部長クラスなど少人数でも人の上に立つ者には責任が生じる。無論、組織が大きくなれば意思決定プロセスも複雑化する。それでも最終的には誰かが決断を下し、行動に移すことになる。

日本企業の場合は?

 日本の意思決定は独特と言われてきた。コンセンサスを重視し、稟議が回り、最終的には専門性を持たず、現場からも遠い上層部で決定が下される傾向が今でも強い。意思決定が遅いことに対してスピード感が要求されるグローバルビジネスの足かせになっているとも言われてきた。

 日本独特の落とし所を探るという精神文化も影響している。何事も落とし所があり、数人による議論を重ねながら落とし所を見つけ、決定が下されることが多い。そこには誰か一人の人間が最終決定したという意味合いは薄く、責任者は意見の調整と集約を行ったに過ぎないという場合が多い。国会議員でも委員会での質問に直接答えず、関係省庁の役人が回答するケースを良く見る。

欧米の場合は?

 ところが欧米のリーダーは、さまざまな関係者から出された意見や提案に対して、たとえ専門知識がなかったとしても、自分の権限が及ぶ範囲であれば、意志決定者として、あるいは決断者として、自分で考え抜いた上で、ヴィジョンなり、方針なりを打ち出すのが普通だ。また、そのことに多くの時間を費やす。

 だから、大抵は決定事項については数字を含め、詳しい情報が頭に入っている。アメリカのビジネススクールの心理学の研究でも、集団で何かを決めた場合は、各人のコミットメントは一人の時より落ちるという結果が出ている。落とし所で決めた場合も同じことが言える。民主的プロセスを踏んでもリーダーは必要だ。

 意思決定すれば、決断し、行動に移すわけだから、結果に責任が生じる。アメリカで管理職者が高給を取る理由は、その決断と責任の重さにある。また、失敗した場合は多くの場合解雇になる。高給はその保険でもある。組織のガバナンスにはそれを担う人がいて責任も取るのは当然とされる。

なぜ日本企業が変わらなければならないか?

 日本の場合は、ミスは組織が吸収してきた。なぜなら最初から仕事は集団で取り組んでいるので、責任の所在も不明確と考えるからだ。そこに作用するのは部下の上司への忖度と上司の権威主義的圧力の関係だ。だから、意思決定や管理をする者の責任意識は極めて薄い。

 日本文化が産み出した非常に分かりにくい意思決定システムは今、機能不全に陥っている。グローバル化が進み、意思決定のプロセス、責任の取り方は大きく変わる必要がある。なぜなら共通の遺伝子を持つ日本人だけで仕事をする状況は減りつつあるからだ。

 コラム62 4・13・2017記

  安部雅延 (あべ まさのぶ)

国際ビジネスコンサルタント。欧米アジア・アフリカ地域での豊富なグローバルビジネス経験あり。フランス・レンヌの国際ビジネススクールで20年以上、グローバルマネジメント、異文化間コミュニケーション、交渉術、比較文化などの教鞭を取る。日本企業の研修経験豊富(日産自動車、日立、日本通運、東芝、富士通、NEC、ニッスイ、ホンダロジスティックス、DeNA、三菱東京UFJ銀行など多数)。さらにフィリップス、HSBCなど外資系企業も多数。特にグローバル人材開発に特化し、最新の理論、現在進行中のグローバルビジネスへの関与等による豊富な経験談、データ、実際に起きた事例を駆使するのが特徴。国際ジャーナリストとしても活躍し、雑誌などに寄稿。これまでに30カ国以上を取材し、世界の政財界、学者へのインタビューも多い。

著書『日本の再生なるか』(財界通信社)、『下僕の精神構造』(中経出版)、訳書『愛するモンサンミッシェル』(ウエストフランス社)など。

● グローバルマネージメント研修

http://www.isaac.gr.jp/business_course/program_global.html

 法人向けレッスンへの
お問合せ

このエントリーをはてなブックマークに追加
外国語教室・スクールTOEIC® L&R TEST
スクール・教室
法人向けレッスン

東後勝明先生からの推薦文Message


 アイザックは、長年語学教育に携わった私から見て、本当に理想的なシステムになっていると確信します。その際立った特色は3点あります。

 第1に、会話の短期上達を目標に“十分な会話の量”を重要視し、確保していることです。そのためには、コミュニケーション重視の出来る限り少人数のクラス、あるいはマンツーマンレッスンを提供しています。

 第2は、カリキュラムについてですが一つの理念と方法に特化するのではなく、目的に応じて、その目的に最も相応しいものを適宜選び取り進めているころです。

 第3に多言語への広がりを重視し、今や「英語は当たり前」もう一つは「現地語」の時代です。英語に限らず様々な言語について資格試験を行っていますが、アイザックではTOEIC(R)、TOEFL(R)対策など、カンパニーレッスンはもとより、受験、就職向けにレベルに合った対策を行っています。

 そして、三つ目の特色は、たぐいまれに見る優れた講師陣です。私が講師研修などでお会いした講師の皆さんは日本語も堪能で、豊かな人間性と教養の持ち主で、教えることを自分の大切なミッションと考えている人ばかりでした。

 その様な訳でアイザックは時代の要請にあった素晴らしい本格的な総合語学教育機関です。

東後勝明先生
アイザック語学教育特別顧問
東後勝明

兵庫県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学専攻科修了。ロンドン大学大学院教育研究科修士課程修了、博士課程修了。英語音声学、英語教育学専攻。早稲田大学教授、2008年定年退職、名誉教授。1972年~1985年9月、NHKラジオ「英語会話」の講師。英語学・英語教育に関する著書30冊以上。

メディア掲載情報Media Infomation

アイザックのメディア掲載情報

アイザックは、テレビドラマ・ドキュメンタリーへの制作協力経験が豊富です。

また、数多くの雑誌や新聞にも取り上げられています。

→ メディア掲載情報はこちら

受講生の声Student Voice

アイザック-受講生の声

アイザックは、受講生の方々から高い評価を頂いております。

受講生の方々のご感想や講師との記念写真をご確認ください。

→ アイザック受講生の声はこちら

アイザック講師紹介About Teacher

アイザック講師紹介

アイザックには、NHKテレビ・ラジオ講座の経験講師が多数在籍しています。

日本語が堪能なネイティブスピーカー講師が、言語だけでなく、その国の風習・文化についても丁寧に教えます。

→ アイザック渋谷校の講師紹介

→ アイザック名古屋校の講師紹介

→ アイザック大阪校の講師紹介

法人向け研修Business Persons

アイザック法人向け研修

アイザックは留学・海外赴任者16,000名の受講実績 並びに 企業・官公庁・学校法人1,500社様との研修導入実績がございます。

→ アイザック法人向け研修はこちら

お問合せInquiry

お問合せ・無料体験レッスンのお申し込みはこちらです。

資料請求

各種資料を郵送にてお送りします。最寄りのスクールを選択してください。

各種資料のPDFを、メールにてお送りします。お問合せ先のスクールを選択してください。

体験レッスン

最寄りのスクールを選択してください。