
日本の偉人「その時、鈴木大拙は異文化を超えた」
クロスカルチャー・ストーリー&名言
仏教学者として、日本(東洋)の禅文化を伝えるため、英語で禅についての著作を著した鈴木大拙。「世界人としての日本人のつもりでいる」と語る鈴木大拙は、東洋と西洋を一つにする夢を持ち、21歳で禅寺に入り、27歳で渡米。禅を英語で伝えるという前代未聞の偉業を成し遂げる人生を歩み始めました。鈴木大拙の、世界人としての生き方、思想とはどのようなものだったのでしょうか。
1870年、石川県金沢市本多町で、旧金沢藩藩医の4男として大拙は誕生しました。本名は貞太郎。幼少期に父が他界し、経済的に厳しい家計ながらも第四高等中学校(現・金沢大学)に進学。しかし、残念ながら卒業まで通いきれず、退学を余儀なくされました。それから英語教師として働いていたのですが、まだまだ学びたいことが尽きなかった大拙は、再び学問を志して上京します。
早稲田大学の前進となった東京専門学校や、東京大学の前進となった帝国大学選科に入学。在学中に、幕末・明治時代を代表する臨済宗の禅僧で、鎌倉円覚寺の今北洪川と、日本人の僧として「禅」を「ZEN」として初めて欧米に伝えた禅師として知られる釈宗演に参禅しました。
釈宗演から「大拙」という居士号を受けます。「大巧は拙なるが如し」からとったもので、真の名人は小手先を使ってよく見せようとはしないから、一見つたないように、下手なように見えるという意味。つまり、何にもとらわれない境地の中に大いなるものが現れるということで、釈宗演は「大拙」という居士号を与えたのでしょう。
またこの時期、釈宗演のもとで禅について研究していたベアトリス・レインと出会います。ベアトリスとは後に結婚し、彼女の影響もあって、大拙も後年はインドのチェンナイにある神智学協会の支部で神智学徒となります。
27歳の頃、釈宗演との縁により、アメリカに渡り、東洋学者ポール・ケーラスが経営する出版社、オープン・コート社で東洋学関係の書籍の出版や、翻訳、通訳の仕事に11年間従事しました。その間に、英訳『大乗起信論』や、『大乗仏教概論』など、禅についての著作を英語で著し、禅化ならびに仏教文化を海外に広く伝える功績を残しました。
そして39歳で帰国。帰国後は円覚寺の正伝庵に住み、学習院大学で英語を教え、その後、大谷大学の教授に就任。これを機に京都に居を移します。そして、大谷大学内に東方仏教徒協会を設立し、「イースタン・ブディスト」という英文雑誌を創刊。現在も同協会より刊行されているほど、大きな影響力を与えました。
学問の世界で活躍し、ベアトリスと幸せな家庭を築いていた大拙ですが、69歳の時、ベアトリスが大拙を残して天に召されていきました。悲しみに包まれていた大拙ですが、自分のやるべきことはまだまだあると奮起し、北鎌倉の東慶寺住職、井上禅定と共に、1941年に創設した「松ヶ岡文庫」で研究生活を始めました。
そして79歳になった1949年には、ハワイ大学で開催された第2回東西哲学者会議に参加し、禅研究法に関して討論を行いました。同年、文部科学省が管理する、学術研究のための機関である日本学士院の会員となり、文化勲章を受章。
大拙はこれに満足せず、自らの学びや禅、仏教思想を再びアメリカに伝えるため、翌年の1950年から1958年にかけて、アメリカ各地で講義を行って回りました。アメリカから歓迎された大拙は、コロンビア大学の客員教授として滞在し、禅の思想の授業を行い、ニューヨークを拠点に、米国上流社会に禅思想を広める立役者となったのです。
また、ハワイ大学、エール大学、ハーバード大学、プリンストン大学などでも講義を行い、大拙の禅の思想は幅広く知れ渡ったのでした。
88歳で帰国してからも、大拙は休むことなく学問を追求し、研究生活を続けました。そして1966年、絞扼性腸閉塞により、95年間の生涯に静かに幕が降ろされました。
生涯に渡って研究を続け、欧米に禅、仏教思想を広め、偉大な功績を残した鈴木大拙。日本は西洋に劣っている、西洋から見た日本は野蛮な国だ、そのような偏見のあった時代に、大拙は西洋の言葉と思想を深く学び、その上で自らの禅体験や仏教研究をもとに、日本の禅や仏教を欧米へ伝えていきました。
大拙が何故、生涯をかけてこのようなことを行ってきたのか、大拙自らその動機をこのように語っています。
「西洋の方と比べてみるというと、どうしても、西洋にいいところは、いくらでもあると……いくらでもあって、日本はそいつを取り入れにゃならんが、日本は日本として、或いは東洋は東洋として、西洋に知らせなけりゃならんものがいくらでもあると、殊にそれは哲学・宗教の方面だ と、それをやらないかんというのが、今までのわしを動かした動機ですね」
東洋と西洋、全く異なる思想、背景を持った文化圏を一つに繋ぐため、大拙は一生を捧げました。そのために言葉はとても重要な役割を担っていたのです。禅は言葉や文字に信頼を置かず、言葉を超えた本質へと坐禅などの修行を通して悟りを得る宗教です。
しかし、大拙は西洋に禅の文化を広めるという使命感のもと、西洋の言葉を学び、言葉を排除する伝統的な禅に思想を加え、西洋の人達にも分かりやすいように禅について講義を行ってきました。
大拙は、西洋と東洋をつなぐ「ひとつの世界」の可能性を模索し続け、西洋人の女性、ベアトリスと結婚をし、2人で共に西洋と東洋をつなぐ架け橋になるという目標を持ち続けていったのでした。
大拙はこの目標を成し遂げるため、「禅とは何か」、「無心ということ」など、約100冊にも及ぶ著作を著し、欧米の若者にも大きな影響を与え、サリンジャーやエーリッヒ・フロムなど、多くの作家や芸術家とも交流があったそうです。西洋の人達に影響を与えた大拙の数々の名言を最後に紹介します。
西洋は二次元の世界。底には対立があり、一方は他を力で支配しようとする」
5日間で最大210点アップ(TOEIC500点⇒710点)
アイザックは、長年語学教育に携わった私から見て、本当に理想的なシステムになっていると確信します。その際立った特色は3点あります。
第1に、会話の短期上達を目標に“十分な会話の量”を重要視し、確保していることです。そのためには、コミュニケーション重視の出来る限り少人数のクラス、あるいはマンツーマンレッスンを提供しています。
第2は、カリキュラムについてですが一つの理念と方法に特化するのではなく、目的に応じて、その目的に最も相応しいものを適宜選び取り進めているころです。
第3に多言語への広がりを重視し、今や「英語は当たり前」もう一つは「現地語」の時代です。英語に限らず様々な言語について資格試験を行っていますが、アイザックではTOEIC(R)、TOEFL(R)対策など、カンパニーレッスンはもとより、受験、就職向けにレベルに合った対策を行っています。
そして、三つ目の特色は、たぐいまれに見る優れた講師陣です。私が講師研修などでお会いした講師の皆さんは日本語も堪能で、豊かな人間性と教養の持ち主で、教えることを自分の大切なミッションと考えている人ばかりでした。
その様な訳でアイザックは時代の要請にあった素晴らしい本格的な総合語学教育機関です。
アイザック語学教育特別顧問
東後勝明
兵庫県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学専攻科修了。ロンドン大学大学院教育研究科修士課程修了、博士課程修了。英語音声学、英語教育学専攻。早稲田大学教授、2008年定年退職、名誉教授。1972年~1985年9月、NHKラジオ「英語会話」の講師。英語学・英語教育に関する著書30冊以上。
メディア掲載情報Media Infomationアイザックは、テレビドラマ・ドキュメンタリーへの制作協力経験が豊富です。
また、数多くの雑誌や新聞にも取り上げられています。
受講生の声Student Voiceアイザックは、受講生の方々から高い評価を頂いております。
受講生の方々のご感想や講師との記念写真をご確認ください。
アイザック講師紹介About Teacherアイザックには、NHKテレビ・ラジオ講座の経験講師が多数在籍しています。
日本語が堪能なネイティブスピーカー講師が、言語だけでなく、その国の風習・文化についても丁寧に教えます。
法人向け研修Business Personsアイザックは留学・海外赴任者16,000名の受講実績 並びに 企業・官公庁・学校法人1,500社様との研修導入実績がございます。
お問合せInquiryお問合せ・無料体験レッスンのお申し込みはこちらです。