中検学習者必見!中国語検定対策講座と合格メリット。中検対策講座合格体験記。

Q:中国語検定の資格はどんなメリットがあるの?
A:大学にあっては単位認定、企業にあっては採用・配置転換・人事評価等に利用されることが増えています。中国に工場を設置するなど、中国へ進出している企業が増えている近年。中国に工場や支社、取引相手を持つ企業への就職や、技術系、商社など中国語ができる人材を求めているところは多いので、中国語検定を持っていると就職や転職の際にメリットとなります。
ビジネスにおいては業界ごとに専門用語も多くあるため、専門用語を中国語できちんと説明できたり、それをもとにしてビジネス交渉ができる会話力が必要です。認知度の高い中国語検定の準1級や1級を取得すれば、就職や転職のさいに非常に有利に働くでしょう。また、2級や3級を取得した人も、多くの企業にとって重宝されます。外国語手当がある企業もあるので、中検の資格を持っていると様々なメリットもあり、活用の幅が広がるでしょう。

Q:中国語検定試験ってどんな資格?
A:一般財団法人日本中国語検定協会が主催する中国語に関する検定試験です。
中国語検定は、略して「中検」と呼ばれ、年間志願者数4万人を数える国内最大の中国語試験です。
試験は年に3回行われ、6月、11月、3月の第四日曜日と定められています。1級に限っては年1回、11月のみ行われます。11月の試験は一次試験となり、合格者は翌年の1月に二次試験が行われます。
中国語の検定試験として、中検の他にHSK(漢語水平考試)もあります。中検とHSKは同じ中国語検定試験ですが、問われる能力が全く異なる試験です。
中検は、中国語読解・聴解能力のほか、翻訳能力を問うものですが、それに対してHSKは、中国語の運用能力を問うものであり、翻訳能力は問われません。
中国語検定は、日本人向けの検定試験で、英語でいうと英検にあたります。反対にHSKは、中国政府認定の中国語の試験で、全世界の人が対象になっており、英語でいうとTOEFLにあたります。
中検は、準4級・4級・3級・2級・準1級・1級の6段階に分かれています。3級まで
が初級、2級が中級、準1級からが上級レベルになっています。
各級のレベルは以下の通りです。
【準4級】
中国語学習を進めていく上での基礎知識を身に着けている段階。
大学の第2外国語における、1年生の前期履修レベル。
【4級】
中国語の基礎をマスターし、平易な中国語を聞き、話すことが出来る段階。
大学の第2外国語における、1年生の履修レベル。
【3級】
基本的な文章の読み書きや、簡単な日常会話ができる段階。
大学の第2外国語における、2年生の履修レベル。
【2級】
やや高度の中国語の文章を読み、3級程度の文章を書くことができる段階。
日常的な話題での会話が行えるレベル。
【準1級】
社会生活に必要な中国語を基本的に習得し、通常の文章の中国語訳・日本語訳、簡単な通訳ができるレベル。
【1級】
高度な読解力・表現力を駆使し、複雑な中国語および日本語の翻訳・通訳ができるレベル。
Q:どんな問題が出るの?
A:試験内容としては、どの級もリスニングと筆記があり、マークシート式と記述式の問題があります。
・準1級と1級の場合は二次試験まであり、一次試験(筆記)に合格すれば二次試験(面接)を受けることができます。
準4級のみ、リスニングが50点、筆記が50点の配点で、4級から1級まではリスニングが100点、筆記が100点の配点です。
合格基準点としては、以下のようになっています。
| 準4級 | 4級 | 3級 | 2級 | 準1級 | 1級 |
リスニング | 60点 | 60点 | 65点 | 70点 | 75点 | 85点 |
筆記 | 60点 | 65点 | 70点 | 75点 | 85点 |
・各級の試験内容、問題例
【準4級】
<試験内容>
ピンイン(表音ローマ字)を正確に把握できているか、基本的な単語、文法が理解できているかをみます。この級のみ、ヒアリングと筆記の総合点で判定します。
簡体字を正しく書ける、ピンインの読み方と綴り方が分かる、単文の基本文型を理会している、簡単な日常挨拶語約50~80語が分かるなどが基準となります。
<試験問題例>
問:あなたは留学生ですか。 你是留学生(的 / 吗 )?
答:「吗」
【4級】
<試験内容>
中検4級は「基礎をマスター」しているかを測定する試験です
単語の意味、漢字⇔ピンイン、中国語単文の日本語訳と日本語の中国語訳が出題されます。
<試験問題例>
問:这( 件/把/条/支 )伞是谁的,我用一下,行吗?
答:「把」
【3級】
<試験内容>
自力で応用力を養える、基本的な文章を読めて書ける、簡単な日常会話ができるレベルかが測定されます。
<試験問題例>
問:上初中的(时候 / 时间 / 时刻 /时 ),我特别喜欢学数学。
答:「时候」
【2級】
<試験内容>
実務能力の基礎となるレベルのため、やや高度な中国語の文章が読める,3級程度の文章が書ける、日常的な話題での会話ができるレベルかを測定する試験です。
単語・熟語・慣用句の日本語訳・中国語訳、多音語・軽声、語句の用法の誤り指摘、100~300字程度の文章の日本語訳・中国語訳が出題されます。
<試験問題例>
問:毕业快三十年了,你还( 记住 / 记得 / 记忆 / 记下 )他的名字,你记性真好!
答:「记得」
【準1級】
<試験内容>
実務に即従事できる、社会生活に必要な中国語を基本的に習得している、通常の文章の中国語訳・日本語訳ができ,簡単な通訳ができるレベルかが測定されます。
やや難度の高い文章の日本語訳・中国語訳、簡単な日常会話と、口頭での中文日訳及び日文中訳が出題されます。
<試験問題例>
問:这段话读起来很( 阻碍 / 扭捏 / 障碍 / 别扭 ),一点儿也不通畅,你再改改吧。
答:「别扭」
【1級】
<試験内容>
高いレベルで中国語を駆使できる、高度な読解力・表現力がある、複雑な中国語・日本語の翻訳・通訳できるレベルかが測定されます。
時事用語も含む難度の高い文章の日本語訳・中国語訳、熟語・慣用句などを含む総合問題、日本語と中国語の逐次通訳が出題されます。
※1級合格者は通訳案内士試験の外国語筆記試験が免除されるメリットがあります。
<試験問題例>
問:你怎么能用那样的( 口碑 / 口诀 / 口谕 / 口吻 )跟父母讲话呢?
答:「口吻」
中国語検定2級合格おめでとうございます!!合格体験記!
今回は中国語検定2級に見事合格された高畠義明さん(社会人・男性)
にインタビューいたしました♪♪
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・**・*・*・*
スタッフ:中国語検定2級合格おめでとうございます!
高畠さんはお仕事で中国に行かれることが多いんですよね。
高畠さん:そうですね。初めは通訳の人が常についていて、仕事上では差しさわりがないんですが、やっぱり日常生活がねぇ・・。レストランやショッピングもしたいですし、いちいち通訳の人に頼むのも気を遣いますからね。やっぱり現地の人と交流がしたいですよね。実際、語学ができるようになって中国での発見が本当に沢山ありました!それで語学ができるのは非常に重要だな、と思いましたね。また、語学ができると行動範囲も広がりますし・・・。例えば、中国語ができなければタクシー乗るのもおっくうですが、どんどん行動できますしね。それで中国語がほんとうにおもしろくなりましたね。四川や大連など、地方によって方言があるのも非常におもしろくなりまして。中国人と接する中で貧しい中でも一生懸命努力している姿を見たり、思いやりに感動することもあります。
スタッフ:そうですか。何かエピソードはありますか?
高畠さん:-10℃くらいの非常に寒い日でしたけどねぇ、一緒に食事をして仲良くなった20代の男性と女性がホテルまで歩いて送ってくれましてね。もう寒い中、そこまでしてくれなくても・・・と思いますけど。帰りもタクシーで帰るようにお金を渡しても受け取らないんですよ。彼らは月収800元(約1万2千円)程度なんですよね。
スタッフ:そうなんですか。中国は最近あまりいい報道がありませんが、言葉ができることで、そんな中国人の面も知ることができますね~。
高畠さん:私はもちろん、仕事で中国に行っていますが、金先生からの動機付けも大きいんですよ。中国語だけでなく、中国のあらゆる知識を教えてくれます。金先生は非常に話がおもしろい!それもとても魅力的なんです。また、金先生は宿題がしんどいんです。でもそれで自分がすごく進歩したと思います。作文の宿題ですが、テーマは特にないです。でも作文はとてもエネルギーがいるんですよ。やさしい表現から難しい表現にチャレンジしたくなりますからすごく作文力がついたと思います。また、その作文へのコメントが分かりやすい。分かりやすい表現、中国語らしい書き方はこう書いた方がいい、と的確に教えられます。ほんとうに金先生には本当に中国語を好きにさせてもらいました!私は中国語の勉強が全く苦痛じゃないんですよね。おそらく中国語は一生勉強すると思いますよ!
スタッフ:先生も大きいですよねぇ。
高畠さん:色々興味が出てきまして、三国志や西遊記なんかもう一気に読んでしまいましたね。ま、小学生用のものですが(笑) 今度は水滸伝を読んでみようかと思っていますよ。中国のポピュラー音楽も非常にいいですね!
スタッフ:これから、目標はありますか?
高畠さん:今度は準1級ですかね。またHSKにもチャレンジしてみようと思っています!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・**・*・*・*
これから大連の産業廃棄物焼却処理プラントの建設でお忙しくなるという高畠さん。
今後の更なるご活躍を、アイザックからも応援しています!

中国語検定試験3級合格!竹内亮祐さん
1. 受験のきっかけは何ですか?
中国語を勉強し始めたのは、高校三年の四月でした。第二外国語は三年生の必修科目であったため、良い成績を取りたいという漠然とした思いから、アイザックで中国語を勉強し始めました。そこで中国検定試験を目標に頑張ることにしました。
2.対策として、特に何を集中して行いましたか?
最初にぶち当たった壁は発音でした。複雑で、非常に面倒臭いものではありましたが、今になって思えば、「発音」という基本中の基本を完璧にしていったのが、三級合格への鍵と言っても過言ではありません。なぜならば、与えられた文章問題や、単語を目にした時、正しく発音をする事が語学力を増やすと思うからです。
三級に受かった事は今でも信じ難い事です。しかし、反対に言えばそれだけ中国語の語学力が大きくなったという事なので、嬉しい限りです。
3.今後の目標は何ですか?
そろそろ自分の将来について真剣に考える時期ではありますが、僕はこの中国語を将来に活かせる仕事がしたいと思っています。中国という国についても様々な興味、関心がありますので、語学力を増やせば、中国の文化に対する理解も深まるのではないかと思っています。
初心者からスタートして3ヶ月で中国語検定準4級合格!加藤さん
1.受験のきっかけは何ですか?
勉強したことの進捗確認、およびスキルアップのため、中国語検定を受験することにしました。受験するにあたって、先生に受験日の1ヶ月前から、試験対策としてヒアリング、筆記などのレッスンをして頂きました。
2.対策として、特に何を集中して行いましたか?
1週間に、2~3時間レッスンの録音を聞いて復習するなどして、ヒアリングを集中して勉強しました。また、中国語の発音についてもレッスン中、厳しく、楽しく教えて頂き、聞き取りだけではなく実践的な会話力も身につけられるよう勉強しました。
3.今後の目標は何ですか?
11月に4級、来年3月に3級合格を目指します。また、現地で話せることを目標としています。
アイザックについて
中国語教室アイザックは東京渋谷、名古屋栄、大阪本町に中国語スクールを持ち、お陰様で創立30周年を迎え、受講者30,000名を突破しました。トヨタグループと20年間以上の取引実績をはじめ、企業1500社の導入実績があります。目的は海外赴任・留学・趣味・仏検対策などの個人の受講はもちろん、法人研修として社員様に入門からビジネスフランス語までご受講頂いております。
また現地生活で必須の「中国での生活リスク」、「文化・商習慣の違い」についても学ぶことができます。中国語の特長、マンツーマンだから短期上達できるアイザックの特長、経験豊富な講師からのメッセージや卒業生の合格体験記など紹介しております。
アイザックの中検合格対策講座
アイザックだからできる短期上達の理由
1.目標設定に応じたきめ細やかなカリキュラムを作成します!
―マンツーマンのレッスンで、自分のレベル、ペースに合わせて学べるー
現在の中国語レベルからあなたの目標に応じた効率的な学習プログラムで、あなただけのレッスンが受けられます。
1対1のレッスンだから・・・
●時間や講師を独り占め!
生徒は自分ひとりだけなので、分からないことがあったらすぐに何度でも質問できます。
●短期でスコアアップ!
あなたのためだけのカリキュラムでレッスンを受けられるので、加速度的に短期間で
上達することができます。
2.スコアレベルに合わせた教材設定+弱点補強のオリジナルテキストを用意します
―レベル・目標に応じた最適なレッスンプランを提供―
テキストは、各自のスコア、フランス語レベルを基に、講師が最良の教材を厳選。
また、弱点強化を狙った豊富な補助教材も併せて提供しているので、効果的に学べます。
3.一流のバイリンガル講師
―スクール初心者でも安心!日本語堪能で経験豊富な講師が勢ぞろい―
●講師はバイリンガル!
講師はバイリンガルなので、初めてスクールに通われる方でも、安心して確実に学ぶことができます。
●専任の講師が徹底指導!
専任の講師が、生徒のレッスンスタートから目標の到達レベルまで、親身に責任を持って指導します。もちろん、ご要望があれば講師を変更することも可能です。
●経験と実績が豊富な講師陣!
長年にわたって仏検の教育をしてきた講師陣は、これまで多くの生徒をスコアアップに導いてきました。スコアアップ、目標レベル到達のコツ、対策方法を丁寧に指導します。
4.自習スペースと豊富なホームワークで、自己学習を応援します!
―短期上達を実現するためにスタッフ・講師陣が全面バックアップ―
●復習用としてレッスンの録音ができます。レッスン内容はもちろんのこと、正しい発音や、イントネーションの反復練習に役立ちます。
●レッスンで使用していない教室は、自習スペースとして開放しています。レッスンがない日でもアイザックに来て自習していただけます。
5.自由度の高い、通いやすい予約システムです!
―仕事やライフスタイルに合わせて、レッスン曜日・時間指定ができる―
●マンツーマンなので、いつでもスタート可能です。
●レッスンの予約方法は、『曜日・時間を固定しての受講』と、『毎回予約』からお選びいただけます。
●上達に欠かせない継続受講をサポートするために、レッスン変更にも柔軟に対応しています。
6.無料体験レッスン
●レッスン内容が気になるあなた
まずは無料のプライベートレッスン(30分)を体験してください!
講師の質・講師との相性・レッスンの内容・スクールの雰囲気などをご自分の目で確かめて頂くことができます。体験レッスンで出会った講師が専任制で責任指導しますので、講師との相性やご自分の希望に合っているかどうかもチェックできます。どうぞお気軽にお越しください

●無料体験レッスンの流れ
カウンセリング⇒体験レッスン&レベルチェック⇒レッスンのご案内
※ 体験レッスンはカウンセリングを含めて60~90分です。
●ご希望の方は、お電話、又は応募フォームよりご記入ください。
<お電話でのご予約、お問い合わせの方>
渋谷校 03-6825-5139
名古屋校 052-251-0419
大阪校 06-6227-1119